PR

更新時に「家賃上がります」と言われたら?拒否できる理由と現実的な対応術

守る

ねぇ、ポストに“家賃を来月から2,000円値上げします”って通知入ってたんだけど…

えっ…勝手に値上げってできるの?断れないのかな…うち、今けっこうギリギリだよ?

私も気になって調べてみたよ。実は“断れるケース”もあるみたい!

それは心強い!…よし、うちのケースでも拒否できるか、確認してみよう!

家賃の値上げは拒否できる?

結論からお伝えします

家賃の値上げは拒否できます


実は、家賃の値上げは“大家さんや管理会社が一方的に決められるもの”ではありません。

賃貸借契約には法律のルールがあり、
借主である私たちにも、しっかりとした「守られた権利」があるんです。

ここでは、家賃値上げ通知が届いたときに慌てず、
落ち着いて対応するための【基本知識】をわかりやすく解説します。


値上げは原則「合意」が必要

家賃の値上げは「一方的な通知だけで成立する」と思われがちですが、
実はそうではありません。

結論から言うと、
値上げには借主(あなた)の「合意」が必要です。

家賃は「賃貸借契約」で定められている重要な条件のひとつです。
契約条件の変更には、貸主・借主双方の同意が前提になります。


通知を送っただけでは、勝手に家賃を上げることはできません。

たとえば、こんな通知が届いたら…

「来月から5,000円値上げします。自動更新とみなします」

と書かれている紙がポストに入っていたとします。

このような文言で一方的に進めようとするのは法的に無効の可能性が高いです。

契約更新書の提示もなく、一方的な書面だけで済ませる行為は要注意です。

借主の明確な合意(同意書や契約更新)がなければ、家賃変更は成立しません。

値上げ拒否したら出ていかないといけない?


値上げ断ったら、出ていけって言われるかも…

心配になるよね、でも大丈夫!


結論

家賃値上げを拒否しても、原則として退去させることはできません。


実は、借主(あなた)は「借地借家法(しゃくちしゃっかほう)」という法律でしっかり守られています。

【法律で守られた借主の立場】

借地借家法では、貸主(大家さんなど)が「正当な理由なし」に契約を終了することはできないと定めています。
たとえば、以下のような事情がないと、契約終了にはできません。

  • 長期間の家賃滞納
  • 無断転貸やペット禁止違反などの重大な契約違反
  • 建物の老朽化による取り壊し など

ただ「家賃を値上げしたのに応じてくれない」だけでは、正当な理由にはなりません。

住まいは「生活の基盤」だから

借地借家法では、
家賃の値上げに対して、以下のような制限がかけられています。

  • 正当な理由がないと、値上げを強制できない
  • 相場や近隣の状況などに基づいた判断が必要
  • 借主が納得しない限り、簡単に変更できない

【 出典 】

借地借家法第28条
契約更新を拒絶するには「正当事由」が必要
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=H03HO090

借地借家法第32条
家賃の増額請求には「相当であると認めるときに限り、裁判所に請求できる」と定められています。
(参考:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=H03HO090 法務省|借地借家法)



家賃交渉の具体的な方法と注意点

いくつかのポイントさえ押さえれば、家賃交渉は怖くないんです。
この章では、共働き家庭でも無理なくできる「現実的な交渉方法」と、
絶対に気をつけたい注意点をわかりやすく紹介します。


家賃交渉はメール・文書が基本

まず、大前提としておすすめしたいのが、
家賃交渉は口頭よりも書面(メール・文書)で行うことがとても大事です。

たとえば電話でやり取りしても、
言った・言わない」のトラブルになりがちです。
また、電話ですと時間を取られてしまうので、いつでも返信が出来るメールでの対応を推奨しています。

やり取りが長引いたり、相手の返答が曖昧だったり…。
そんなときこそ、「証拠を残す」ことが命綱になります。

【注意点】

  • 電話の内容もメモや録音をしておく
  • メールは削除せず保存
  • 書面での通知(原本)は写真で控える

メールならやりとりがすべて残るので、
交渉内容の証拠としても役立ちます。

実際、我が家でも最初は電話で話しかけてしまいましたが、
その後すぐにメールに切り替えたことでスムーズに進みました。

一番最初は相手のメールアドレスもわからないので電話にて「メールでのやり取りを希望します」と伝えればOKです。


拒否するときのテンプレ紹介

「値上げに納得できないけど、角が立つのも嫌…」
そんな方は、やさしく、でもはっきり断る文面を用意しておきましょう。

【メール文例】

件名:賃料増額に関するご連絡への返信

本文:
いつもお世話になっております。〇〇(あなたの名前)です。
このたびの賃料増額のご連絡について、内容を拝見いたしました。

大変恐縮ですが、現状の家計状況や近隣相場との比較を踏まえ、
今回の増額には同意いたしかねます。
引き続き、現行の条件にて契約を継続させていただけますと幸いです。

何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

このように、感情的にならず、丁寧に伝えることがポイントです。
※「納得できません」ではなく同意いたしかねます」という表現が効果的。

家賃値上げが来やすいタイミング


「ちょうど更新時期だったから、仕方ないのかな…」
「引越しシーズンだから、強気なのかな…」

実はこの感覚、**まさに大家さんや管理会社が“狙ってくるタイミング”**です。

私たち共働き家庭にとって、住まいの変化は負担大。
子育て・保育園・通勤と、引越しに柔軟には動けないからこそ、
**「このタイミングなら値上げしてもOKしてくれるだろう」**と見込まれやすいのです。

では、どのタイミングで家賃値上げが多くなるのか?
注意点とあわせて詳しく見ていきましょう。


更新1〜2カ月前の通知が来たら冷静に対応を

家賃の値上げは、契約更新の前後にあわせて通知されることが多いです。

更新は「契約見直しのチャンス」と考えられているから

更新時は、契約書を書き直すため、
管理会社にとっては「条件を変えやすいタイミング」。

上記でも述べましたが対応はあくまでメールにて「同意いたしかねます

これで家賃の値上げは拒否できます。

条件を変えやすいタイミングということであれば、こちらも家賃交渉するにはいいタイミングです!

特に長期入居や良好な関係を築いている借主であれば、
「退去されたくない」という貸主の心理が働く場合もあります。


↓↓こちらからどんどん行動していきましょう↓↓



まとめ

家賃の値上げ通知が来ても、拒否することはできます。
・賃貸において借主は借地借家法で守られている。
・大家さんや管理会社と連絡を取る際には、メールなどの形に残しましょう。
・更新時期には、値上げ通知よりも先に家賃交渉をしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました