PR

【簡単節約】プロパンガス料金が高い!今すぐできる安くする方法と注意点

守る

最近、ガス代がまた上がった気がするな…

冬場なんて1万円超える月もあったよね

都市ガスにできたらいいけど、この地域は無理だし

調べたらプロパンガス料金でも安くする方法があるらしい!

ほんとに?一緒に調べてみよう

実は、プロパンガスの料金は同じ地域でも会社ごとに大きく差があります。
平均的な家庭なら、乗り換えるだけで年間数万円以上の節約も可能なんです。

この記事では、プロパンガスが高い理由と、
実際に乗り換えでどのくらい安くなるのかをわかりやすく解説します。

家計の負担をぐっと減らしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【この記事を読むとわかること】

・プロパンガスの料金が高い理由
・適正価格との違いと相場感
・相見積もりサイトの紹介
・価格交渉メールの例文紹介
・プロパンガスを乗り換えることでどのくらい安くなるか


ガス会社乗り換えを検討しよう

都市ガスと比べてプロパンガス料金は高くなりやすいです。

都市ガス
公共性が高く、地域ごとに価格が厳しく規制されています。
そのため、どの家庭でもほぼ同じ料金で利用できます。


プロパンガス
各業者が料金を決められる完全自由料金制
つまり、地域や業者ごとに価格差が大きいのです。

そのため、プロパンガスはガス会社の乗り換えをすることが効果的なことがあります。

ガス会社の乗り換えって大変そう

ウチやったけど2~3回のやり取りで終わったよ

乗り換えがおすすめな人

下記の条件に当てはまるご家庭は料金が安くなる可能性が高いです。

・月のガス料金が3,000円以上のご家庭
・戸建にお住いのご家庭
・ガス屋と連絡をほとんどとったことのないご家庭

 乗り換えることで年間で約10万円の節約になることもあります。

項目料金乗り換え後料金差額(月)差額(年間)
基本料金2,000円1,650円-350円-4,200円
従量料金(30㎥使用)600円/㎥ → 18,000円350円/㎥ → 10,500円-7,500円-90,000円
合計20,000円12,150円-7,850円-94,200円

乗り換えをしない方がいい人

下記の場合は、無理に乗り換えるよりも良好な関係のガス屋さんが良いかもしれません。
先ほどの条件と逆になります。

・月のガス料金が3,000円未満のご家庭
・アパート、マンションにお住いのご家庭
・ガス屋との関係が良好でよく相談に乗ってもらえるご家庭


自宅の料金が適正価格か調べよう!

プロパンガスの「適正価格」は、ガス会社が長く安定してガスを届けられる中で、できるだけ安い価格のことです。


料金は平均だけでなく、この適正価格を見ることが大事です。
今の料金が高ければ、ガス会社を変えるだけでぐっと安くなることもあります。
まずは今の料金と適正価格をくらべてみましょう。

【北海道エリアの適正価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
北海道 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
【東北エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
青森県1,600円〜
(1,760円〜)
420円〜
(462円〜)
5,800円
(6,380円)
10,000円
(11,000円)
岩手県1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
宮城県1,500円〜
(1,650円〜)
320円〜
(352円〜)
4,700円
(5,170円)
7,900円
(8,690円)
秋田県1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
山形県1,600円〜
(1,760円〜)
350円〜
(385円〜)
5,100円
(5,610円)
8,600円
(9,460円)
福島県1,500円〜
(1,650円〜)
310円〜
(341円〜)
4,600円
(5,060円)
7,700円
(8,470円)
【関東エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
東京都 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
神奈川県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
埼玉県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
千葉県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
茨城県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
栃木県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
群馬県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
【甲信越エリアの適正価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
山梨県 1,500円〜
(1,650円〜)
280円〜
(308円〜)
4,300円
(4,730円)
7,100円
(7,810円)
長野県 1,500円〜
(1,650円〜)
340円〜
(374円〜)
4,900円
(5,390円)
8,300円
(9,130円)
新潟県 1,500円〜
(1,650円〜)
410円〜
(451円〜)
5,600円
(6,160円)
9,700円
(10,670円)
【東海エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
静岡県 1,500円〜
(1,650円〜)
300円〜
(330円〜)
4,500円
(4,950円)
7,500円
(8,250円)
愛知県 1,500円〜
(1,650円〜)
300円〜
(330円〜)
4,500円
(4,950円)
7,500円
(8,250円)
岐阜県 1,500円〜
(1,650円〜)
300円〜
(330円〜)
4,500円
(4,950円)
7,500円
(8,250円)
三重県 1,500円〜
(1,650円〜)
320円〜
(352円〜)
4,700円
(5,170円)
7,900円
(8,690円)
【北陸エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
富山県 1,600円〜
(1,760円〜)
450円〜
(495円〜)
6,100円
(6,710円)
10,600円
(11,660円)
石川県 1,600円〜
(1,760円〜)
400円〜
(440円〜)
5,600円
(6,160円)
9,600円
(10,560円)
福井県 1,600円〜
(1,760円〜)
450円〜
(495円〜)
6,100円
(6,710円)
10,600円
(11,660円)
【近畿エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
大阪府 1,800円〜
(1,980円〜)
350円〜
(385円〜)
5,300円
(5,830円)
8,800円
(9,680円)
滋賀県 1,800円〜
(1,980円〜)
350円〜
(385円〜)
5,300円
(5,830円)
8,800円
(9,680円)
京都府 1,800円〜
(1,980円〜)
350円〜
(385円〜)
5,300円
(5,830円)
8,800円
(9,680円)
奈良県 1,800円〜
(1,980円〜)
350円〜
(385円〜)
5,300円
(5,830円)
8,800円
(9,680円)
兵庫県 1,800円〜
(1,980円〜)
420円〜
(462円〜)
6,000円
(6,600円)
10,200円
(11,220円)
和歌山県 1,800円〜
(1,980円〜)
420円〜
(462円〜)
6,000円
(6,600円)
10,200円
(11,220円)
【中国エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
岡山県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
広島県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
鳥取県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
島根県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
山口県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
【四国エリア の 適正 価格】
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
香川県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
徳島県 1,600円〜
(1,760円〜)
360円〜
(396円〜)
5,200円
(5,720円)
8,800円
(9,680円)
愛媛県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
高知県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
【九州エリア の 適正 価格】
                                   
エリア 基本料金 従量単価 10m³使用時 合計額 20m³使用時 合計額
福岡県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
佐賀県 1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
長崎県1,600円〜
(1,760円〜)
380円〜
(418円〜)
5,400円
(5,940円)
9,200円
(10,120円)
熊本県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
大分県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
宮崎県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)
鹿児島県 1,600円〜
(1,760円〜)
410円〜
(451円〜)
5,700円
(6,270円)
9,800円
(10,780円)

※適正価格=協会紹介価格(2025年8月現在)


料金を安くする3つの具体的方法

①複数業者から見積もりを取る

結論から言うと、複数のプロパンガス業者に見積もりを取るだけで、
料金は驚くほど安くなることがあります。

理由は、業者間の価格競争がまだ十分に進んでいないため、
新規顧客獲得のために積極的に値引きを行う業者が多いからです。

実例として、複数業者に問い合わせて見積もりを比較し、
料金の安い業者に乗り換えたケースで、
年間数万円の節約につながったという声が多数あります。

・enepi(一括見積サイト)

プロパンガス料金消費者協会

上記のサイトで相場と比較して現在支払っているプロパンガス料金が割高であれば、価格交渉を行いましょう!

②価格交渉メール 例文

下記の例文にご自身の情報を加えてメールを送ってみてください。

件名:プロパンガス料金についてのご相談

○○ガス株式会社
ご担当者様

いつもお世話になっております。
○○市○○町にて御社のプロパンガスを利用しております、〇〇(氏名)と申します。

このたび、毎月のガス料金を見直すにあたり、地域の平均適正価格を調べましたところ、
現在の我が家の料金がそれよりも割高であることに気づきました。

【例】
・現在の基本料金:○,○○○円
・従量料金:○○○円/㎥
・地域の適正価格(平均):基本料金 ○,○○○円・従量料金 ○○○円/㎥

長く御社にお世話になっており、今後も継続して利用したいと考えております。
そのため、大変恐縮ですが「地域の適正価格に近づける形」で料金のご調整をお願いできませんでしょうか。

もしご対応いただけない場合は、やむを得ず他社への切り替えも検討せざるを得ません。
ぜひご相談させていただければ幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のうえご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

――――――――――
氏名:〇〇〇〇
住所:〇〇市〇〇町〇丁目〇〇
電話番号:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
――――――――――


このメールのポイントは

  1. 「地域の適正価格を調べた」と根拠を示す
  2. 「今後も継続利用したい」と伝える
  3. 「値下げがなければ他社検討」とやんわりプレッシャーをかける

③ガス使用量を減らす生活の工夫

ガス料金は「使った量」によって変わるため、
使い方を工夫するだけでも節約になります。

例えば、お湯の設定温度を1〜2度下げるだけで、
年間数千円の節約になります。

他にも、追い焚きを控えたり、調理方法を見直すなど、
毎日の積み重ねが効果的です。

我が家では、必ず家族が連続で入るように連携しています。それぞれの生活リズムがあるので大変かとは思いますがちょっとした意識をしてみてください。


プロパンガス変更時の注意点

解約違約金や撤去費用の確認が必須

契約変更をするときに注意したいのが、
解約違約金やボンベ撤去費用の発生です。

業者によっては違約金が数万円かかる場合もあるので、
事前に必ず契約書や業者に確認しましょう。

ChatGPT に契約書の写真を送って、内容の確認をしてもらいましょう!
ガス会社を乗り換えたいけど、注意点はある?
と聞けば色々と提案してくれます。

場合によっては節約額より高くつくリスクもあります。


業者の信頼性と安全面をチェック

料金だけに注目すると失敗しやすいです。

安全面緊急時の対応力過去の事故歴なども、
信頼できる業者かどうかの重要な判断基準です。

口コミサイトや自治体の消費者相談窓口の情報も参考にしましょう。


契約変更のタイミングを考える

季節時期によって契約変更の交渉がしやすくなります。

特に冬前や引越しシーズンは需要が高くなり、
業者も新規獲得に積極的になる傾向があります。

タイミングを狙うことで、さらに安くなる可能性があります。


よくある質問(FAQ)

Q1. プロパンガス料金は毎年上がるの?

プロパンガス料金は、原油価格や為替レートの影響を受けて変動します。
また、業者が自由に料金を設定できるため、毎年上がることもあります。

契約時に「料金改定の条件」を確認し、納得できるかどうかが重要です。


Q2. 業者を変えても安全面は大丈夫?

法律で安全基準が厳しく定められているため、
どの業者も基準を満たさないと営業できません。

しかし、実際の対応や緊急時のスピードには差があるため、
信頼できる業者を選ぶことが大切です。


Q3. 賃貸住宅でも料金は安くできる?

賃貸の場合、大家さんや管理会社の許可が必要なことが多いです。

それでも交渉次第で料金が見直せた事例はあります。


おわりに

プロパンガス料金が高くて困っているのは、あなただけではありません。

料金の仕組みや契約内容を理解し、
複数業者の見積もりを取って比較するだけでも、
かなりの節約になります。

まずは今の明細を確認し、無料の比較サイトで見積もりを取ってみましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました