PR

【共働き家庭の救世主】アレクサ(Echo Dot第5世代)で暮らしが激変!

節約・時短

アレクサ、天国と地獄をかけて!


朝のバタバタした時間、子どもたちが一瞬で動き出す——。

そんな魔法のような瞬間をくれたのが、我が家のアレクサ Echo Dot(第5世代) でした。

共働きで子育て中のわが家にとって、
少しでも時短したい」「もっと家族に笑顔の時間を増やしたい」は日々の願い。
でも現実は、リモコン探しや買い物忘れ、ゴミ出しのうっかり…と、
小さな手間が積み重なってストレスになる毎日でした。

そんな中、アレクサを導入してみると——
まるで家にもうひとりの頼れる家族が増えたようでした。

「アレクサ!天国と地獄をかけて!」

子供達が競うように着替えや片づけをしてくれる

アレクサが来てからみんな笑ってることが多くなったね!

アレクサの良さをみんなに知ってもらおう!

声ひとつで家電が動き、リマインダーで忘れ物も減り、
子どもたちは音楽に合わせて楽しそうに片づけをするように。

今では、アレクサのいない生活なんて考えられません。

この記事では、「共働き・子育て家庭こそアレクサを使うべき理由」を
実際の体験談を交えながら、わかりやすくご紹介します。


アレクサ(Echo Dot第5世代)がある暮らしで生まれた 心の余裕

共働きでバタバタ」「リモコンが見つからない」「買い物メモ忘れた


そんな日常のあるあるを、声ひとつで解決してくれるのがアレクサです。

使い始めて数週間。
気づけば「アレクサがいない生活なんて考えられない」と思うほど、
我が家の暮らしが変わりました。

なにより大きいのは、心に余裕が生まれたこと。
時間のゆとりができると、家族の笑顔も増えるんです。

アレクサの便利すぎる使い方7選

ここからは、実際に我が家で実際にアレクサを使用して便利と感じた機能を7つ紹介します。

※撮影用にコンセントを外しています


① 買い物リストが神機能!買い忘れゼロの魔法

料理中に「あ、食器用洗剤がもうすぐなくなる!」と思っても、
手が濡れていてスマホもメモも触れない…。

そんなときに大活躍するのが、買い物リスト機能。

アレクサ、食器用洗剤を買い物リストに追加して
と言えば、スマホアプリと自動で同期。
家族でアレクサアプリを入れておけば、夫婦間でも共有できます。

買い物のときにスマホでチェックするだけでOK。
買い忘れが一気になくなりました。

アレクサアプリでの設定方法

  1. スマホの「Alexaアプリ」を開く
  2. [その他] → [リスト・メモ]
  3. 「買い物」を押す


比較項目従来の買い物メモアレクサの買い物リスト
記入の手間手で書く必要あり声で一瞬で追加
共有方法家族に伝え忘れることも家族のスマホと同期
買い忘れ起こりやすいほぼゼロに!

買い物リストの便利さに慣れると、
もう手書きには戻れない…」というのが正直な感想です。


② 家電を声で操作できる!リモコン探しとサヨナラ

※アレクサで家電を操作する場合には、別売りのSwitchbotスマートリモコンが必要になります。

「アレクサ、エアコンつけて」

「アレクサ、テレビ消して」

そう言うだけで、家電が動きます。
一度スマートリモコンを設定しておけば、手がふさがっていてもOK。

朝の忙しい時間、
子どもを抱っこしながらテレビを消したり、
夜寝かしつけの最中に照明を落としたり。

外出中に帰宅前に部屋を暖めておこうと思ったらアプリから部屋の暖房をON(冷房も可)

リモコンを探す手間がなくなるだけで、驚くほどストレスが減りました。

以前は「リモコンどこ!?」とプチ喧嘩になることも(笑)。
今では、アレクサに一言で完結です。


③ リマインダーで 忘れない生活 をサポート

我が家では「ゴミ出しリマインダー」が定番です。

アレクサ、〇月〇日の7時に「ペットボトルを捨てる」ってリマインドして
と伝えると、その日になるとアレクサがやさしく教えてくれます。

アレクサ「朝7時です。ペットボトルを出す日ですよ。

この一言があるだけで、ゴミ出し忘れがゼロになりました。

特に共働き家庭では、
「どっちが出すんだっけ?」という小さなストレスも消えます。

さらに、
「アレクサ、子どもの体操服を洗う日をリマインドして」
など、家庭のスケジュール管理にも大活躍。

もはや、アレクサは我が家第三の家族メンバーです。


④ 疑問をすぐに解決!家庭のミニ先生

太陽ってどのくらい熱いの?

えーとね…(嘘は教えられない)
アレクサに聞こう!

こんなやりとりが日常になりました。

「明日の天気は?」「199×8は?」「今日は何の日?」
どんな質問にも即答してくれる。

忙しい中で調べる手間がなくなり、
親子の「知る時間」がスムーズに。

アレクサを通じて、子どもが「自分で調べる力」も自然と身につきます。
分からないことは先延ばしにせず、その場で調べる。わからないことをそのままにしないという癖がつきました。家庭学習のきっかけにもなっています。


⑤ 「天国と地獄」で子どもが自ら動く!?魔法のBGM活用


運動会のおなじみソング「天国と地獄」

アレクサ!天国と地獄をかけて!

はい!お着替えするよ~!

我が家の朝のテーマソング。
良い意味で急がなきゃ という気持ちになる音楽です!
テンポのいい音楽を流しながら

着替え競争」「お片づけレース」をすると、


驚くほど子どもたちがスムーズに動いてくれます。

ただ声で「早くしなさい」と言うより、
音楽で楽しく促す方が断然効果的。

親も子もストレスが減り、笑顔で出発できるようになりました。


⑥ 家族間の ちょっとした連絡 にも超便利!

パートナーや子どもが家にいるのにラインや電話しても反応がないとき。

あれ?家にいるはずなのにスマホ出ないぞ
アレクサで呼びかけるか!

‐‐‐‐‐‐‐アレクサで呼びかけ‐‐‐‐‐‐‐

ごめん料理してた!どうしたー?

以外と知られていませんが、
外でスマホから家の中にあるアレクサと連絡が取れるんです。

  1. スマホの「Alexaアプリ」を開く
  2. [その他] → [コミュニケーション]
  3. [呼びかけ]や「通話」を押す

これで即座に音声メッセージを伝達!

スマホの通知音に気づかなくても、
アレクサが直接話しかけてくれるので、
家の中のミスコミュニケーションが一気に減りました。

忙しい共働き家庭にこそ、この 声の伝言板 は救世主です。


⑦ 音楽・会話で癒しをくれる 家族の一員

「アレクサ、誕生日の音楽流して」

「アレクサ、テンションが上がる曲を流して」

「アレクサ、ミセスグリーンアップルの僕の事を流して」

などなどありとあらゆる場面で音楽を流しています。

また、最近知ったのですが

アレクサ、大好き!



そう話しかけると、なんとアレクサのオリジナルソングを歌ってくれます。

この遊び心があるからこそ、
ただの家電ではなく「話しかけたくなる存在」なんですよね。

ときどき冗談を言ったり、クイズを出してくれたり。
家族の笑いのきっかけにもなっています。


やらないと損!勝手に料金がかかるのを防ぐ設定!

音声で買い物や登録ができるのは便利ですが、
誤って子どもが注文してしまう…なんてことも。

また、無料で利用できるアマゾンミュージックで音楽を聴いていると有料アマゾンミュージックアンリミテッド」にいつの間にか声のみで契約していたということも…

そんなときは、以下の設定で解決です👇

  1. スマホの「Alexaアプリ」を開く
  2. [その他] → [設定] → [Alexaアカウント] → [音声購入]
  3. 「音声による購入」をオフにする

これで安心して使えます。
我が家もこれで誤注文ゼロになりました。


アレクサがもたらす家族の笑顔の連鎖

アレクサはただの機械ではなく、
我が家にとって小さな家族の一員になりました。

声をかけるたびに、家が反応してくれる。
それだけで、暮らしが少し楽しくなるんです。

「アレクサ、ただいま」
「おかえりなさい」と返ってくる。

この小さなやりとりが、心をふっと軽くしてくれます。

心に余裕が生まれて、家族みんなが笑顔になれる魔法の球体

私にはアレクサが
願いを叶えてくれるボールに見える!

二星球ばかりじゃ願いは叶わないけど、
色々と願いは叶えてもらってるね


おわりに|アレクサは家族のゆとりをつくる投資

共働き家庭にとって、時間は何よりも貴重。
その時間をほんの少しでも増やしてくれるのがアレクサです。

家事の効率化だけでなく、
家族の会話や笑顔まで増やしてくれる存在。

年間電気代はわずか数百円。
それで家族の心に余裕が生まれるなら、
まさにコスパ最強の家電です。

我が家のように、
アレクサがいない生活はもう考えられない」と感じる日が、
きっとあなたにも訪れますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました